お客様の頭の中にお店のイメージが思い浮かぶのか

ブランディング

こんにちは。千葉県柏市のホームページ制作会社3rd Web(サードウェブ)の佐藤です。

 

市場の中で自分のお店のポジションを明確化し、「○○ならあのお店!」とお客様に認識してもらう活動をブランディングと言います。(本来の定義は広いので、このサイト内での定義とします。)

 

お客様にとってのブランドとは

「ブランド」というと「高級なモノ」を思い浮かべやすいですが、高価かどうかは関係ありません。

 

お客様の頭の中に「ある言葉と一緒にお店のイメージがはっきりと思い浮かぶかどうか(○○ならあのお店!)」、これがブランド化だと考えてください。

 

 

ブランディングは必要なの?

お店のオーナーによっては、イメージを固定化されるのを嫌がる人もいるかもしれませんね。

 

ブランディングに関しては、あえて意識的に活動しなくても、自然とお客様たちの中で出来上がってしまうケースもあります。

 

なので、「ブランディングしないとお店は繁盛しない」というわけではありませんが、あくまで「マーケティングが成功しやすくなるから意識した方が良い」と思ってもらいたいです。

 

また、小さな個人店であれば、オーナー自身がブランド化(例:名物頑固おやじ、看板娘)していることもあります。

 

 

どうすればブランド化できるのか

まずは基本的なところから、コンセプトを明確に打ち出すことです。

 

それから店内の内装やBGM、メニューブック、小物、パンフレット、ショップカード、イメージカラーなど統一感を持たせること。ホームページ上であれば掲載されている写真画像や言葉遣い、文字のフォントも含めます。

 

コンセプトに対して、商品、サービスメニューや価格帯もバラバラで「これは高級品だけど、こっちは100円均一」のようなことでは、ブランディングはむずかしいです。

 

お客様の口から直接「○○と言えばこちらのお店です!」と言ってもらえるためには、何事にも統一感をもってイメージを固めやすくしてあげる必要があります。

 

 

ブランド化のメリット

ブランド力

お店のブランド化が成功すると、狙ったターゲット層の中で口コミが起きやすくなります。

 

伝言ゲームを想像してもらいたいのですが、人から人へメッセージを伝えるとき、ダラダラとぼやけた言葉を並べても上手く伝わらないですよね。

 

人は自分が良いと思ったお店(感動体験)を、他の誰かと共有したいという欲求を持っています。同じ価値観を持ったターゲット層の中で、「○○ならあのお店!」と認識されれば、拡散に期待が持てます。

 

ブランド化できているお店と、できていないお店であれば、単純に必要な広告宣伝費が変わってきます。お店の規模が小さければ小さいほど生存戦略として有効だと思います。

 

「ステーキと言えばこのお店!」

「休日に家族でのランチはこのお店!」

 

今の時代、どの業界もお店は飽和状態で、お客様側も選ぶ選択肢が多くて疲れてしまいます。

 

ストレスなく悩まずに「選ばれるお店になる」というのは、お店にとってもお客様にとっても良いことだと思います。

 

今回は以上です。

 

 

  無料相談・ご依頼はこちら

TOP